「見守り」で実現するIoT社会!
安心できる地域づくりを目指す
私達の仕事は子供たちの笑顔を守る仕事です。そのため、私達自身も家族を大事にするメンバーが集まっています。代表の山本も、創業当初は広島から各地に移動するのに時間がかかり、家族との時間をとれない時期もありました。
しかし、福岡に移住することで家族との時間をできるだけ取るようにしています。その想いに共感してくれた方々が集まっているので、みんな家族の優先度が高いメンバーばかりです。
まだまだ会社として大変な時期は続きますが、そこだけはブレないように仕事をしていきたいと思います。
ottaではIoT端末を用いた、見守りサービスを提供しています。お子さんや高齢者の方など、大切な方に小型の見守り端末をお持たせください。
専用の見守りアプリを入れたスマートフォンとすれ違ったり、見守り基地局を通過したりした際に、あなたのスマホに通知が届きます。専用アプリでお子さんがどの道を通ったのか、行動履歴を地図で確認できるので安心することができます。
従来のGPSを用いた位置検索サービスに比べ、導入コストを下げることができ、より精度が高い位置情報を得ることができます。
また端末の充電も長時間持つため、充電の手間が減らせるのも大きなメリットです。日々使って頂きたいサービスであるため、持ち運びがしやすく、充電などの手間をできる限り省いています。
現在は地域単位でのサービス導入を受け付けております。地域のみなさんに利用して頂くことで、昔のように地域みんなで子供や高齢者の方の安全を守って頂くことになります。
小さなお子さんを持つ方はもちろん、そうでない方もアプリをインストールすることで、見守り隊に参加できるので地域の安全作りに貢献できます。
見守りサービスを始める前、AppleがiBeaconという企画をリリースして話題になっていました。これは専用の端末にスマホが近づくと、スマホに通知が届けられるという仕組みです。
当時私はこの仕組を使い、飲食店などに専用端末を導入してもらい、ポイントやクーポンを配信させるというサービスを提案をしていたのです。小さい娘を持つ私は、この仕組を使えば「見守りサービス」を作って安心な地域作りができるのでは、と思ったのです。
それからは試作品などを作る日々が約1年も続きました。そして、サービスの立ち上げに結構なお金がかかるという事実を突きつけられたのです。しかし、運良く友達がスポンサーになってくれたおかげでサービス開発に着手できたのです。今のサービスの原型ができたのはそれから約1年後です。
しかし、サービスはできたものの、トライアルをさせてもらえる学校を探すのにも苦労しましたね。当時は広島で開発をしていたのですが、広島では全く導入校を見つけることができなかったのです。
そんな時、東京のスタートアップイベントでお会いしたのが、現:福岡市長の高島宗一郎さんです。声をおかけして、福岡の小学校に導入をお願いすると、快く引き受けてくれました。
おかげさまで福岡の警固小学校に導入することができ、それをきっかけに私も福岡への移住を決めました。実際に福岡に移住してみると、東京へのアクセスもよく、家族と過ごす時間も増やすことができるのがとても嬉しいですね。
これまでのように、企業が一方的に大規模なインフラ投資を行うと、その負担は消費者にのしかかっていくことになります。仮に行政がその負担を肩代わりするとなると、経済的に余力のある自治体しか導入できないため現実的ではありません。
ottaのサービスはみんなで作って、みんなで少しづつ負担していく仕組みです。そのため誰かに負担が大きくかかることがないため、持続可能な街づくりに貢献できるのです。地域に深く浸透することで、犯罪の抑止力にもなってもらえると思います。
「新しい絆作り」を実現したいと思っています。昔は近所で住んでいる人同士で挨拶や声がけをするのが当たり前でした。
もちろん今でもそれは大事なことかもしれませんが、無理やり行うというよりも、今の時代にあったアプローチにアップデートしていくことが重要だと思っています。
「持っていて当然のような見守りサービス」を作ることによって、誰もが無理なく「住みやすくて安心な地域作り」に貢献できる仕組みを作っていきたいです。
おかげさまでビジネスは拡大しているのですが、逆にサービスを支えるメンバーが不足しています。現在は少人数で仕事を行っているため、1人あたりの負荷が高くなっているのが現状です。
私達のサービスは、導入してからのカスタマイズや運用がどうしても重要になってくるため、運用組織を強化していかなければなりません。
また、今はサービスに共感していただいたお母さんなどにお手伝いしてもらっていますが、まだ上手く運用できているとは言えません。福岡は子育てで移住してくる方も多いので、私達が子供を持つママの働く環境を整備するのも私たちの役割です。
そういった課題を解決できる人材を今は一番求めています。
私も起業前から地方で働くエンジニアだったので、ぜひ地方でも面白い仕事ができることを伝えたいです。特にエンジニアは優秀な人ほど東京に生きがちですが、地方にも面白いサービス、面白い仕事があることを知ってもらいたいですね。
また、弊社のメンバーでも東京で働いていて、ワークライフバランスを崩して福岡に来た方もいます。そういった方も、福岡で家庭も大事にしながらバリバリ仕事しています。
地方移住というとどうしてもほっこりしがちですが、ぜひ福岡にチャレンジしに来て欲しいです。
福岡県福岡市中央区天神3-10-1 天神源氏ビル301
東京都中央区日本橋富沢町12-16(8F)
15,250万円
非公開
代表取締役社長 山本 文和
2014年10月
4名
アプリ/IoT
YOUTURNからのコメント
comment
意義深い事業のマネタイズ強化フェーズに入れる
高尾大輔
YOUTURN 取締役 キャリアコンサルタント
世の中にとって大変意義深い事業に挑戦し、すばらしいプロダクトを世に送り出している企業だと思います。今まで社会の人間関係が担ってきた「子供の見守り」という役割が都市化によって希薄になってくる中で、それをテクノロジーで担保しようというのがottaです。
その一方で、しっかりと持続可能な事業として確立していくのはこれからのフェーズ。マーケットがあるかどうかを実証実験で確かめてきており、マネタイズを強化していきたいところ。
ottaがこれから作ってきたサービスをどう社会と接続していくか、が問われます。アライアンス・事業開発経験がある方は特に活躍できるフェーズではないでしょうか。