福岡から全国にITソリューションを!

武器は58年の歴史とスタートアップ並みのスピード

私たちについて


私たちは1962年創業で、福岡の中でも歴史ある会社です。これまで、SI(システムインテグレーション)と、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング )を事業の主軸としてやってきました。

しかし、今後、我々が本当に取り組むべきことは、SI・BPOといった手法に捉われないお客様が抱える本質的課題解決をデジタルの力で成しえていくことだ思っています。

まず九州でしっかり地盤を作って、東京など外にサービスを出しても遜色ない状態に持っていきたい。東京のエンジニアはコストがかかるけれど、福岡の相場なら任せたいという企業は、たくさんあると思うんです。

全国の事業を福岡からサポートすることで、地元の雇用も生み出していきたいと考えています。

事業内容


企業の課題に対し、IT技術を使って最適なソリューションを提案したり、システムの構築・開発をおこなったりしています。今は、DXコンサルティングや戦略策定など、上流工程まで事業の幅を広げているところです。

2021年より、マネジメントが多彩な経験を有する30代中盤のメンバーへと抜本的に若返りしました。これまで培った歴史を活かしながら、技術面や働き方などを急速に進化させるべく、変革を進めています。

福岡はミニ東京みたいに思われがちですが、そうは言っても文化やスピード感が違います。これまで、東京と福岡の会社が一緒に何かやろうとした例はたくさんありますが、うまくいかない場合も多かったんです。

当社は、東京の企業が福岡でビジネスを進めていく際に、両社の歩調を合わせられる水先案内人のような、福岡でのハブ的なポジションを目指しています。

代表取締役就任のストーリー


 mm 0955

もともとは、約60年前、福岡の修猷館高校の同級生が卒業後、資金を集め、当時日本に数台しかない最先端のコンピュータを購入し、FCCテクノの前身である福岡電子計算センターを立ち上げたのが始まりです。

今のスタートアップの走りのような感じですね。そこから4代続き、4代目がご引退される際に、私に声をかけていただいき、事業承継いたしました。

私自身は当初税理士だったのですが、20代後半から、政府系の時限組織に移り、事業再生に関わるようになりました。この過程で、再生計画策定に留まらず、さまざまな規模の企業に実際に常駐し、事業の立て直しをおこなってきました。

そういった経歴を買っていただき、私自身もFCCに可能性を感じましたので、迷わず代表に就任しました。

私たちの強み


1番は、実際に企業革新を成しえた強力なリーダーシップが発揮できるマネジメント体制に加えて創業60年で培ってきたITに関する技術と信頼があることです。

私はこれまでの事業再生経験を通じ、中小企業は、「戦略・人材・IT」の3つが揃えば立ち直る可能性が高いと、感じてきました。ゆえに、ITで物事を変えていく仕事は、世の中に必要とされ続けると思います。

加えて、伝統企業とスタートアップの良いところどりが出来ている会社なのではないか、と思っています。我々には創業60年弱の歴史と信頼があります。長く続く会社には、今までのやり方を通そうとする人が一定数いるものです。

しかし当社には、新しいことを「まずやってみよう」という文化がある。私が就任してまだ3か月ですが、すでに驚くほど変わってきています。

つまり私たちは長い歴史を有しながら、スタートアップのように機敏に動けるという性質をもっています。この当社の性質は、大きな強みだと思っています。

目指す世界、実現したいこと


 mm 0919

積み上げてきた信頼と技術を保ちつつ、「福岡だからこの水準でいいだろう」ではなく、全国の企業と対等にパートナー関係を結べる会社にしていきます。

今までのやり方を引き継ぐだけでなく、常に世の中の先端を走る会社に進化させたい。新しい技術に関しても、スピード感を持って取り入れています。

さらに、不確実な時代にも素早く動き続けられるように、社内カルチャーを作り直しているところです。経営者として職員の時間を預かっている責任があります。

働く時間のすべてが職員の人生においても有意義であってほしい。無駄なことは極力省きたいんですよ。規則で縛るのではなく、自分の考えで仕事を進められる環境を整え、効率的かつ合理的に働ける会社にしたい。

極論すれば、会社に頼らずとも生きていける強い人が、あえてFCCに集まり、一人で成せないことを成す、そういうカルチャーにしたいです。

抱えている課題


もっと多彩な人材を集めていきたいと思います。私が代表に就任した後、会社は大きく変革しました。この変革を更に進め、他社にはない本質的課題解決手法を提供していくためには、開かれた会社であり続けるこお。

そして、今は当社にない能力を補う多様な人材を受け入れていくことが重要だと考えています。

そもそも、これまでも、そしてこれからも10年かかるところを1年で変えるぐらいの勢いでやらないと、最先端の企業とは対等にやっていけません。その体制作りのために、UターンやIターンも含めた幅広い人材を探しています。

雇用形態は正社員でも業務委託でもいいですし、その人の能力に合わせたオファーをしたいと思います。

移住検討者へのメッセージ


 mm 0872

コロナ禍で東京にいる意味が相対的に下がっていますし、迷っているなら絶対に移住したほうがいいと思います。

我々としては、技術的に足りない部分は後から補っていけばいいと考えているので、一緒に同じ場所を目指せる人に来てもらいたいですね。目先のスキルよりも、事業に対するコミットメントが高い人を求めています。

もし完全に移住することが不安なら、東京と半々で働けばいいんですよ。地方は、課題が徐々に進行してきてもう待ったなしになっているから、仕事内容も働き方も逆にチャンスがあります。移住しない理由はないかなと思いますね。

登録わずか5分! キャリアコンサルタントの提案(無料)が可能に

Btn user registration cdd4c4ad8de5319c05435e674eea3a836e1c4980e2f8bbe6fd9381ba76b54c99

社員紹介・インタビュー


Interview

 mm 1008
横竹さん

入社以前にしていたこと

私は福岡で生まれ育ち、大学卒業後もそのまま福岡で就職活動しました。文系だったんですが、学生時代から情報処理に興味がありました。今後ますますデジタル化が進んでいく中、IT知識を身につけたいと思い、新卒でFCCテクノに入社しました。

入社した理由

選考過程でグループミーティングがあったんですが、終了後にその場で評価をいただけたんです。もしFCCテクノに受からなかったとしても、今後の就職活動に生かすことができる内容で、就活生のことを考えてくれているんだなと思いました。

あとはやはり、長い歴史のある会社で今も発展し続けていることと、興味ある仕事内容だったことが決め手でした。

今、取り組んでいること

2016年に入社して、最初は出張やお客様企業に出向くことが多かったです。訪問したパートナー企業の方から、「FCCテクノさんは対応が正確で、作業の進め方に気配りがあり、昔からよくしてもらっている」と言っていただけたこともあました。

2年前からはBPO部に所属し、お客様企業の業務を一部請け負って対応しています。今は部署のリーダー的な立ち位置で、新しく入った私から見た改善策を実行する活動もしています。

他の社員の方々から「働きやすくなった」とか「正確性が上がり、効率もよくなった」と言っていただき、やりがいを感じています。

 mm 1117
池上さん

入社以前にしていたこと

私は法学部出身で、去年新卒で入社しゼロからIT業務を勉強しました。就職活動でも、最初はIT系を希望してはいませんでした。

一度、内定を頂いた会社でアルバイトする機会があったんですが、そこで「何か違う」と感じたんです。自分が本当はどうしたいのか考えた結果、プログラミングがやりたいと思いました。

改めて、文系でも入社できる福岡の会社を探して、FCCテクノの2次募集に応募しました。

入社した理由

内定をいただいた会社で働きながらエンジニアのスクールに通うことも考えたんですけど、できれば新卒入社で教えていただきながら技術を身につけたいと思っていました。

FCCテクノは、2次募集ということで不安もあったんですが、面接を受けてみたら和やかな雰囲気で安心できたので、入社を決めました。

今、取り組んでいること

最初は営業的な業務も備えた部署に配属され、プログラミングをやりながら取引先にも出向いていました。内勤希望だったのでちょっと想定外ではありましたが、お客様と実際にコミュニケーションできたことはいい経験になりました。

今年社長が変わり、部署がいろいろ再編されて、今はがっつり開発する部署にいます。まわりにエンジニアの方がたくさんいて、日々勉強でき、ありがたい環境で働けています。

 mm 1096
山本さん

入社以前にしていたこと

福岡の大学で文系を専攻し、2020年に新卒で入社しました。大学は商学部でしたが、授業で少しだけプログラミングをやったことから興味を持ち、IT系に絞って就職活動をしました。

未経験でもエンジニアで採用していただけるところを探していて、FCCテクノと出会いました。

入社した理由

会社説明会や先輩社員との質問会を通して、他社より雰囲気が柔らく、いい会社だなと感じました。実際、入社後も文系出身で知識のない中、業務を優しく丁寧に教えていただいています。

また、福岡で働きたいと思っていたので地理的な面も考慮し、入社を決めました。

今、取り組んでいること

今はソリューション部で、燃料販売のホスト関係の開発などをしています。未経験で始めたプログラミングは難しかったですが、勉強の期間を長めに取っていただけたので、しっかり学ぶことができました。

先輩方はすごく気にかけてくださっていますし、働きやすい環境だと思います。


YOUTURNからのコメント


comment

Career counseler takao e561d8b3ba693f9e104f03d4f3a8ae3481641d1e6f92d94732eadd073e35c53d

創業58年の確かな技術と、未来に向けた企業改革へ


高尾大輔

YOUTURN 取締役 キャリアコンサルタント


しなやかに、そして確かな自信とともに、FCCテクノの未来を雄弁に語る代表取締役の西村さん。私たちの問いに対して、端的に、力強く回答してくださったその姿に、なぜ次の50年を西村さんに託したのか理解できる気がしました。

時より発せられる「福岡から全国へ」というキーメッセージは、代表自身も移住を経験された中でFCCテクノが目指す世界を象徴しているように思います。

また代表就任移行、目まぐるしい変化を受け入れ、前に進んでいる社員の方々の話を聞いて、確実にスタートアップのカルチャーが芽生えている、そのように感じました。

そしてDXやITソリューションを柱として事業を展開している会社であり、60年近く続けるための確かな技術はもちろん、企業とのつながりを生かして、今後は福岡のハブになる橋渡し的な役割を担っていくとのこと。

組織や事業フェーズとしても、良き伝統を残しつつ新しいことにチャレンジできるとても稀有な環境であると断言できます。FCCテクノのこれからに目が離せません。

登録わずか5分! キャリアコンサルタントの提案(無料)が可能に

Btn user registration cdd4c4ad8de5319c05435e674eea3a836e1c4980e2f8bbe6fd9381ba76b54c99

会社概要


Company profile

事業所(福岡)

福岡県福岡市南区高宮1丁目1番20号(電算ビル)

資本金

10,000万円

年間売上

非公開

代表者

代表取締役 西村 秀星

設立年月

1962年7月

従業員数

150名

関連業界

DX/情報処理サービス

url

https://www.fcctech.co.jp/

登録わずか5分! キャリアコンサルタントの提案(無料)が可能に

Btn user registration cdd4c4ad8de5319c05435e674eea3a836e1c4980e2f8bbe6fd9381ba76b54c99