私たちについて
福岡発のスタートアップで、世界最先端のAI技術とエッジコンピューティング技術を駆使した、スマートカメラの開発・製品化を行っています。ロボット、ドローン、スマート家電分野をはじめ、製造現場の自動化や外観検査・制御装置など、幅広い分野で活用できる、高性能かつ低コストなカメラモジュールを提供しています。
我々のようなベンチャーで、ハードウェア、ソフトウェア、クラウドと全て手がけている企業は少ないと思います。社内でアイディアを検証して開発・商品化し、さらにお客様のニーズにに合わせてカスタマイズしていく。お客様の喜びが、我々の喜びにもなることをポリシーとして、事業を展開しています。
事業内容
日本本社の他、アメリカ、中国、フランスにグループ会社を持ち、グローバルに展開しています。他のAIベンチャーと違うのは、もの作りをしている会社だということです。
私たちの扱う「エッジコンピューティング技術」では、クラウド側ではなくエッジ側、つまりセンサ側であるカメラの中でAI処理を行っています。そのためには、高度な技術が必要です。
例えば、ロボットやドローンなど、動いているものは消費電力が非常に高い。ロボットアームにAIを付けようと思うと、どうしてもサイズが大きくなってしまいます。そこで我々は技術を駆使し、高速・高性能ながら低消費電力という、小さくてパワフルな製品を作り出しています。
創業のストーリー
私は中国から熊本大学に来て、車の自動運転に関わる、画像処理を専門に研究していました。博士課程を修了した後、カナダで世界最大手の画像処理を行う企業に就職。東アジアと東南アジアを担当し、日本の産業界の方々とも知り合いました。
5年後、大学の恩師からお声がかかり、熊本大学の准教授を勤めます。国内の自動車メーカーと共同研究したり、様々な国の留学生を育てたりしていました。留学生の1人が卒業後、中国で起業し「先生、サポートしてください」と言われまして。2009年からアドバイザーも務めました。
2015年、その会社へ大口の投資話が持ち上がったんです。ただし、内部の人間が経営することが条件だと。迷った結果、大学を退職してCEOに就任しました。そこは自動運転用のカメラを作る会社で、事業は順調に成長していきました。
しかし、私は忙しすぎて、やりたい研究が続けられなかったんです。そのため、3年後にCEOを退職し、福岡に戻ってHMSを創業しました。
私たちの強み
グローバルな技術を使って、もの作りができることです。我々の開発チームで一番人数が多いのは中国、次がフランスです。今の中国には、日本の1970〜80年代のような熱気があります。
その分、荒っぽい部分もあるんですが、とにかく活力に溢れているので、新しい価値が生まれやすいと感じています。「じっくり考えるより、まずやってしまえ」というサイクルを繰り返す内に、いつの間にか技術が発展して強くなるんです。
また、フランスの強みは、画像処理の基本である数学です。フランスチームでは、世界最先端の研究開発を行っています。そして日本の強みは、高品質で安定した製品を量産できること。各国の長所をうまく組み合わせることで、良いサービス、良いチームが生まれています。
目指す世界、実現したいこと
我々が目指すのは、「AIの民主化」です。AI自体は非常にパワフルなツールですが、まだまだ簡単ではなく、一部の人達しか扱えないものになっています。AIを、専門知識がない人でも気軽に使って、問題解決できるようなツールにしたいと思っています。
HMSの創業時からの強みは、Jamesの起業の背景から製造業の自動化やロボットの視覚センサーというハイエンドなシーンでのAI使用です。一方、AIの民主化を実現するために、創業時から開発に取り組んだエッジとクラウドを協働させるサービスを今回リリースしました。
AI導入のハードルが高いと感じていた業界・業種の方にAIサービスを提供していきます。 さらにそれを、いかに安く、広く提供していくかを考えることが、我々の使命です。まだスタートしたばかりですが、将来的に、誰もがAIを活用できる社会を作りたいと考えています。
抱えている課題
一番は、社会との信用構築ですね。スタートアップは、まず世の中に事業を知ってもらう必要があります。政府から支援をいただいたり、様々な場で承認されたりして、HMSがどういう会社であるかを周知し、製品に対する信頼へとつなげていかなければなりません。
これは、スタートアップ企業の共通課題です。今は、大手企業とも協業しながら、知名度を上げて、信用力を強めている最中。そうやって一歩一歩、着実に積み上げることが、事業の成功に結びつくと考えています。
移住検討者へのメッセージ
私は中国から来て、九州に住んで27年になります。ここの住みやすさを実感しているので、もう離れることはできません(笑)。もちろん東京にもいいところはありますが、東京はこの先、気軽に住むことが厳しくなっていくのではと思います。
今後の人生を考えると、福岡の方が過ごしやすい気がしますね。経済的にも、ワークライフバランス的にも。それに福岡には、我々のような活気ある会社がありますので、ぜひ一緒に仕事をして、いい人生にしてもらえたらと思います。
YOUTURNからのコメント
高尾大輔
YOUTURN 代表取締役 キャリアコンサルタント
「AIの民主化」という言葉はパワーワードに感じるかもしれませんが、インタビューを通じ直接の対話を経て、HMSが目指す世界観が確実にそこへ向かっているという実感を持つことができました。
また中国とフランスにあるグローバルチームと、日本人にはない彼らの強みを事業に生かすことにも取り組んでいます。そのチームメンバーが、元々Jamesさんの大学教授時代の生徒さんとのこと。経営者としての魅力、人柄や人間性を裏付けていると思います。
現在は事業拡大フェーズに向けて、DX文脈でコンサルタントや法人営業をされていた方を積極的に募集中とのこと。福岡発の最先端グローバルベンチャーから目が離せません。