YOUTURNラジオ #15 自分がしっくりくる環境を作っていこうという話
今回は、YOUTURNラジオ(Podcast配信中)から今届けたいホットなテーマをピックアップして再構成したものをお届けします。
今回のテーマは 「取替可能な優秀人材から卒業しよう」。
漠然とした迷いや悩みを抱えている方に、ぜひ読んでみていただきたい内容です。
詳しく聴きたい方はこちらからどうぞ↓
今回は、YOUTURN会員の皆さんの移住転職支援を通じて考察しているテーマの一つについて、前向きな気持ちになってもらえるようなお話をシェアしてみたいと思います 。
今日の話題は「自分がしっくりくる環境を作っていこう」。
いわゆる「市場価値」といわれるような、世の中が設けた価値基準(=自分の外側にある基準)に自分を合わせようとすると、基準が変わるたびに戸惑い、しんどい思いをしてしまいます。
ならば自分の内側にある基準(=自分に「しっくりくるもの」)に従っていけばよいのではないか、そのためには何をすればよいかを考えてみました。
「しっくりくる・こない」を意識する
自分がしっくりくるものに囲まれた人生は、幸せな気がしますね。そのために、まず何をすればよいのでしょうか。
自分にとって「しっくりくる」仕事、「しっくりくる」人たちとは一体どんなものなのか、まだ気づいていない方もいるかもしれません。
その場合はまず、日々の生活のなかで自分が何にしっくりきて、何にしっくりこないと感じるかを意識してみましょう。しっくりセンサーを日常化させることが、最初の一歩かと思います。
まずは心のささやきをキャッチ!
日常的に、自分がしっくりくるもの、こないものを自覚すると何が起きるか。自分自身を振り返ると、「しっくりくるものだけだと、自分が怠けてしまうのでは」とか、「自分がしっくりくるものは、あまり社会の役に立ちそうにないな」と心配になりました。
もし、皆さんにそんな思いが出てきたらしめたものです。
これは、「しっくりこないことも人生には必要なんだから、仕方がない」と思って頑張ってきた、自分の心のささやきです。
頑張ることに慣れてしまっているので、いざ自分がしっくりくるものだけを意識すると、それまで頑張ってきた自分に不安を感じてしまうんです。
この気づきが大切です。「これはしっくりくる」とハッピーな自分と、「それだけでいいのかな」と不安になる自分。両方の自分をきちんと感じることで、自己理解が深まっていきます。
選ぶべきものが見えてくる
自己理解が深まると、自分がしっくりこないものに思いや時間を割くことへの違和感が出てきます。
うっすら感じていたもやもやが、はっきりした違和感に変わると、もう何となくやりすごすのが難しくなり、自分の気持ちにふたができなくなります。
そこまでいくと、自分が人生で選ぶべきものが見えてくるんです。
自分の内面で起きていることに目を向けながら日常を過ごすなかで、他人と比較したり、自分の外の基準に合わせたりしなくなる。そういう自分に気づきます。
これを習慣化するには、初めはかなり意識的に、自分の内面を探る必要があります。
子どものころの、自転車の乗り方の練習みたいな感じですね。乗れるまでは、ペダルの漕ぎ方やハンドル操作、バランスの取り方のひとつひとつを意識する必要がありました。
でもいったん乗れるようになると、それらを意識することなく運転して、行きたいところへ行けるようになります。
このプロセスが、自分がしっくりくる環境を作るための第1段階です。第2段階は、また別途お話したいと思います。
終わりに
今回はYOUTURNラジオ #17 自分がしっくりくる環境を作っていこうよりピックアップしてお届けしました。
移住×転職という人生の大きな転換期は価値観を見直すタイミングでもあります。ご自身の来し方行く末を一人で整理するのは難しいことも多いもの。
YOUTURNの面談は皆さんそれぞれの思いを一緒に紐解き、抱えている葛藤、その背景にあるもの、そして期待に向かって納得のいく選択ができるように、伴走させていただくのが大きな特徴です。
思考整理をしたい方、他のエピソードもぜひ聴いてみてください!